青年法律家協会弁護士学者合同部会
掲載番号:8793
募集形態 : | インターン |
---|---|
募集対象 : |
司法修習予定者(司法試験受験者・合格者) |
修習期 : | 79期 |
組織概要

青年法律家協会弁護士学者合同部会は、憲法を擁護し平和と民主主義および基本的人権を守ることを目的に、若手の法律研究者や弁護士、裁判官などによって1954年に設立された団体です。
弁護士と研究者によって構成される弁護士学者合同部会と、司法修習生の各期部会、法科大学院生部会から成り、弁学合同部会の会員数は約2200名と、法律家の任意団体としては最も幅広い層が参加する団体となっています。
会員は、同性婚訴訟その他LGBTQの権利保護に関する事件、PFAS法規制問題、子どもの権利、優生保護法、年金訴訟、生活保護訴訟など、そのときどきの重要な人権課題について、弁護団に参加するなどして、救済活動に取り組んでいます。
歴史的には、四日市ぜんそくやイタイイタイ病、水俣病などの公害事件、スモン、薬害エイズ、薬害ヤコブ病、薬害肝炎などの薬害事件、それらに続く環境問題、過労死事件、医療過誤、消費者被害、報道被害、外国人の人権、情報公開、戦後補償問題、基地問題などにも取り組んできました。
募集内容
1 企画の趣旨
町弁インターンとは、司法試験受験生の方をはじめとして人権課題に関心を持って司法試験を目指している学部生・ロースクール生の皆様に、法律事務所で研修を受けていただくという企画です。
原則として1〜2週間、実務で活躍する弁護士と一緒に、法律相談や弁護団会議、法廷などへ出席し、弁護士実務を間近で体験していただきます(より短期間でのエントリーも可能です)。
2 実施要領
実施時期:現在〜修習開始まで
応募期間:随時
対象者:2025(令和7)年度司法試験受験者
実施地域:全国各地(地域によっては実施できない場合があります。詳細はお問い合わせください)
期間:原則として5〜10日間ですが、より短期間での受入れも可能です。
交通費:5000円を上限に実費を支給します(インターン先の担当弁護士に申告をして頂きます)
宿泊費:支給なし
日当:支給なし
3 取扱事件
いずれの事務所においても、市民の権利擁護に関する事件は幅広く扱っています。離婚、交通事故、残業代請求、債務整理、刑事事件などのいわゆる町弁が扱う各種事件の他、公害・薬害問題、原発問題、環境問題、医療過誤、消費者問題、外国人の人権、情報公開、戦後補償問題、過労死や解雇等の労働問題、貧困問題、刑事えん罪事件なども取り扱っております。
4 インターンで行うこと
法律相談・打合せへの同席、裁判の傍聴、弁護団会議会議への出席など。
インターン生には事前に守秘義務等の誓約書を作成して頂きます。
町弁インターンとは、司法試験受験生の方をはじめとして人権課題に関心を持って司法試験を目指している学部生・ロースクール生の皆様に、法律事務所で研修を受けていただくという企画です。
原則として1〜2週間、実務で活躍する弁護士と一緒に、法律相談や弁護団会議、法廷などへ出席し、弁護士実務を間近で体験していただきます(より短期間でのエントリーも可能です)。
2 実施要領
実施時期:現在〜修習開始まで
応募期間:随時
対象者:2025(令和7)年度司法試験受験者
実施地域:全国各地(地域によっては実施できない場合があります。詳細はお問い合わせください)
期間:原則として5〜10日間ですが、より短期間での受入れも可能です。
交通費:5000円を上限に実費を支給します(インターン先の担当弁護士に申告をして頂きます)
宿泊費:支給なし
日当:支給なし
3 取扱事件
いずれの事務所においても、市民の権利擁護に関する事件は幅広く扱っています。離婚、交通事故、残業代請求、債務整理、刑事事件などのいわゆる町弁が扱う各種事件の他、公害・薬害問題、原発問題、環境問題、医療過誤、消費者問題、外国人の人権、情報公開、戦後補償問題、過労死や解雇等の労働問題、貧困問題、刑事えん罪事件なども取り扱っております。
4 インターンで行うこと
法律相談・打合せへの同席、裁判の傍聴、弁護団会議会議への出席など。
インターン生には事前に守秘義務等の誓約書を作成して頂きます。
応募方法・必要書類
【応募方法】
主催団体である青年法律家協会弁護士学者合同部会のWEBサイト(下記URL)にアクセスし、「町弁インターン」の申し込みフォームから、お申し込みください。
https://www.seihokyo.jp/
【必要書類】
お申し込みに際しては、司法試験受験資格が分かる資料(法科大学院の修了証明書等)を、問い合わせ先のメールアドレス(bengaku@seihokyo.jp)までお送りください。
主催団体である青年法律家協会弁護士学者合同部会のWEBサイト(下記URL)にアクセスし、「町弁インターン」の申し込みフォームから、お申し込みください。
https://www.seihokyo.jp/
【必要書類】
お申し込みに際しては、司法試験受験資格が分かる資料(法科大学院の修了証明書等)を、問い合わせ先のメールアドレス(bengaku@seihokyo.jp)までお送りください。
お問い合わせ
Eメール
[javascript protected email address]
電話番号
03-5366-1131
組織情報
名称 | 青年法律家協会弁護士学者合同部会 |
---|---|
住所 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷2-2-5 小谷田ビル5階 |
ホームページ | https://www.seihokyo.jp/html/about-seihoukyou.html |
この募集元の全掲載 ( 100041001 )